言語家
Gengo-ka
言語家とは
言語家は人の頭にあるモヤモヤを抽出して、考えをまとめる手伝いをする言葉の専門家です。
言葉の専門家を想像すると文章をきれいに、正しく書ける人をイメージするかもしれません。ただ、それでは他の分野で活躍をされている言葉の専門家でも該当するところを専門性として強調するのは変な気がします。
言葉の専門家であるコピーライターとの違いはターゲットである沢山の人を対象にするか、依頼主である経営者ただ1人を対象にするかです。つまり言語家はコピーライターの真逆の存在です
つまり、言語家はただ一人の経営者の頭の中にある大切にしている価値観や考えを引き出して、端的でわかりやすい言葉を具体的にします。
シンプルに言えば、他人のモヤモヤをまとめ上げることができる人
それが言語家です
このモヤモヤをまとめ上げる力を論理構成力と言います。
論理構成力を駆使して考えをまとめてから、その経営者に適した言葉を作ることで経営者の頭がスッキリします。
その結果、経営者の覚悟がブレずに前を向いてもらえるよう支えることが言語家の仕事と言えます。
私の使命は、経営者の「覚悟と言葉」を支え、励ますこと
私は、経営理念の策定支援を通じて、経営者の「覚悟」を言葉にし、その背中をそっと押す存在でありたいと考えています。
経営者は、常に会社をよくしたいと願っています。しかし、壁にぶつかると迷い、心が揺れることもある
それが経営の現実です。
そんなとき、何度でも立ち返ることができる「軸」となるのが経営理念です。
理念は、会社の理想を描く旗印であると同時に、経営者自身が「なぜこの仕事をするのか」を思い出させてくれる羅針盤。
私はその理念を、経営者とともに掘り起こし、言葉として形にします。
そしてもう一つ、私の使命は「経営者を励ますこと」。
迷いや不安に押しつぶされそうなときこそ、「あなたの信じた道は間違っていない」と、そっと背中を支える存在でありたい。
理念と言葉の力を通じて、経営者が再び自信を取り戻し、前に進めるよう伴走していきます。
言語家が提供する10の価値

言語家が取り組む分野とは
経営理念がビジョンが策定できれば経営強化やコミュニケーション強化にも繋がると理解はしています。理念策定をすればメリットとして、経営指針書のように経営計画や採用計画を策定しやすくなったり、社内コミュニケーションが良くなったり、若手の育成や技能伝承に活用できたりなどあらゆる面で効果があります。
しかし、経営者自らで自身の大切な価値観や想いをシンプルかつ端的な言葉で言語化することは難しいものです。しかも自作で作るべきという考えや風潮もある程度ありますので、完成できないまま年月が経つこともあります。この状態が経営上マイナスになります。
言語家は主に経営理念やビジョンなどの言葉を策定支援します。それも速やかに、質の高い言葉を作り上げます。
策定支援には2種類の支援方法があります。
1つは自作型の支援です。この支援はフォーマット用紙を提供させて経営者に考えをまとめることをサポートします。
2つ目は言語家が行う抽出型の支援です。論理構成力を駆使して経営者から考えを抽出する支援方法です。
言語家は経営者の頭の中をスッキリさせることが取り組むべき支援です。少しでも早く、経営者が経営に専念できるよう支援します。
プロフィール
言語家 宮下 孝
大学は航空工学科ロケット工学を専攻。
製造業から広告業に転身しメディア・販売戦略などに従事。
2009年創業、2016年にプラド株式会社を設立。「縁ある全てに顧客創造」と経営理念に、ご縁を大切に社業に取り組む。
理念策定支援は依頼主の9割が初案で確定するほど、
経営理念や在り方のトップコミュニケーション構築に定評がある。

関連記事