営業の連携化
会社の環境整備プロジェクトとは
ご縁を互いの円に
会社の環境整備という共通なテーマを掲げ、専門性の有する共同参加企業が互いに発展に繋がるよう展示会出展の成功を目指す。プロジェクト会(以下、PJ会)は各社それぞれに役割を持ち主体的に取り組み、単に展示会での成果ではなくPJ会を通して互いの成功をサポートしあう。互いに営業展開を行うことで参加して良かったと思える取り組みにする。
基本方針
・展示会の会期とプロジェクト期間を含めすべてが自社の成果を追及する。ただし自社の利益のみを追及せずに共に仲間の成果にもサポートする
・会期終了後には参加して良かったと思えるプロジェクトになるよう創意工夫をし、楽しみながら取り組む
・共同出展者同士が互いのビジネスについて近況を含め知る
・プロジェクトメンバーは展示会毎に出展の判断を行う。出展は任意とする。
・互いに円とすることを目指し、メンバー同士とのアライアンスを目指す(サツマイモの考え)
主な取り組み
- 定例会(年4回 ハイブリッド開催)
- 展示会への出展
- 共同セミナーの開催
- 共同営業
- 商品開発
会社の環境整備 主な実績
2022年11月 | メッセナゴヤ2022(5社 共同出展) |
---|---|
2022年5月 | オンライン共同オンラインセミナー開催(2社 共同開催) |
2021年11月 | メッセナゴヤ2021(6社 共同出展) |
2021年7月 | オンライン共同オンラインセミナー開催(2社 共同開催) |
2021年5月 | オンライン共同オンラインセミナー開催(2社 共同開催) |
2021年4月 | オンライン共同オンラインセミナー開催(2社 共同開催) |
2020年12月 | オンライン共同オンラインセミナー開催(3社 共同開催) |
2020年11月 | 主催者による展示会中止(共同出展予定) |
2020年7月 | 主催者による展示会中止(10社 共同出展予定) |
2019年11月 | メッセナゴヤ2019(5社 共同出展) |
メッセナゴヤ2022

メッセナゴヤ2022

メッセナゴヤ2022出展者プレゼン
2022年11月開催のメッセナゴヤ2021にはメンバーの中から有志5社が共同出展(デジタル化、国際結婚、BCP対策としての蓄電池、労災事故を防ぐ手袋、板金加工)をしました。ブース内プレゼンテーションの実施したり、出店者プレゼンテーション(1社)の参加など取り組みました。
メッセナゴヤ2021

メッセナゴヤ2021

メッセナゴヤ2021出展者プレゼン
2021年11月開催のメッセナゴヤ2021にはメンバーの中から有志6社が共同出展(デジタル化、改善活動・5Sなど企業研修、外国人エンジニア採用と定着、工場内での足場、高所作業、給茶機を活用した福利厚生・健康経営、アルカリイオン水を活用した除菌、消臭対策)をしました。ブース内プレゼンテーションの実施したり、出店者プレゼンテーション(2社)の参加など取り組みました。
メッセナゴヤ2019

メッセナゴヤ2019
2019年のメッセナゴヤ2019共同出展では、参加型改善活動の推進、次世代の人材確保、会社のインフラ整備、福利厚生、IT 化などそれぞれの専門分野の企業が出展しました。
それぞれに役割を持って互いの成功をサポートしながら半年前からプロジェクトに取り組み準備をしました。
その結果、名刺交換枚数など他ブースに比べ沢山の出会いに繋がりました。
事務局
プラド株式会社
プロジェクトメンバー
13社(2022年11月現在)
・デジタル化
・改善活動、5Sなど企業研修
・外国人エンジニア採用と定着
・工場内での足場、高所作業
・リーガルサービス
・給茶機を活用した福利厚生、健康経営
・アルカリイオン水を活用した除菌、消臭対策
・情報セキュリティ
・形状記憶合金を活用したものづくり
・国際結婚
・BCP対策としての蓄電池
・労災事故を防ぐ手袋
・板金加工
プロジェクトメンバーの募集について
会社の環境整備は、隣接異業種の仲間と業務提携をして関わるお客様を幸せにする団体です。
参加メンバーとの相乗効果を期待して新たな仲間を募集します。
長い付き合いをして同士として繋がっていきたいと思います。
※加入はメンバーの推薦にて入会審査の上でご入会いただきます
費用について
展示会出展費用につきましては費用負担が発生いたしますが、年会費等プロジェクト会に参加する費用は発生しません。
プロジェクト会の会場などはメンバーのご厚意で無償でお借りをしています。