今、変わるべきでしょ!可藁津今茂の経営日記

title

「信じているけど確認していない」

信頼の裏にある落とし穴

月に1〜2回、経理作業のために実家へ帰ると、父・可藁津今茂(68歳)と向き合って机を並べる時間ができる。
領収書をまとめていた私に、父がふと昔の取引先の話を切り出した。

「長い付き合いやったから、確認せんでも通じると思っとったんやけどな・・。結局、あれは揉めてもうてな」

意外な言葉に手を止める。
「でも、お父さん。信頼してるからこそ確認が大事なんじゃない?」と返すと、父は少し苦笑した。

信頼は人柄を信じて任せる

父の言う「信頼」は、人柄を信じて任せるという意味だ。
確かに昔は、それで済んだのかもしれない。
相手も同じ町内に住んでいて、顔を合わせれば「あの件はよろしくな」で話が通じた時代。

けれど今は違う。
人の入れ替わりも早く、代替わりや担当者変更も珍しくない。
信頼が「わかってくれるはず」という前提のままでは、納期や数量の認識がズレても誰も気づかない。
そして、問題が起きて初めて「そんなつもりじゃなかった」と表面化する。

私も仕事で同じ経験をしたことがある。
お客さんと「だいたいこの感じで」と打ち合わせをして、そのまま進めたら、完成品を見て「思ってたのと違う」と言われた。
お互い悪気はなかったのに、信頼が揺らぐのは一瞬だった。

関係を守るための投資が書面に残す

父はしみじみと言った。
「信じとるからって、確認せんでええわけやないんやな・・。むしろ、信じとるからこそ残しとかなあかんのやな」

私はうなずいた。
「書面やメールで残すのは、相手を疑うためじゃないよ。信頼を守るためにやるんだよ」

信頼があるから確認しないのではなく、信頼があるからこそ確認する。
それは、後から余計な疑いを生まないための仕組みであり、関係を守るための投資だと思う。

今回の気づき

信頼は「確認を省く理由」ではなく、「確認をしても揺るがない関係」でこそ本物になる。

この物語はフィクションですが、実際の経営現場でよくある話をもとにしています。

 © 2025 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?