今、変わるべきでしょ!可藁津今茂の経営日記

title

なぜ人は曖昧にしたがるのか?

そんなこと聞いていないがトラブルになる

月に一度の経理処理で実家に帰ったとき、父・可藁津今茂(68歳)がぽつりと口を開いた。

「こないだ知り合いの経営者がな、あれは言った・言わんで揉めとったんや」

「どういうこと?」と聞くと、父は肩をすくめた。
どうやら取引先との口約束が原因で、後になって「そんなことは聞いてない」と争いになったらしい。

私はふと口にした。
「どうして、わざわざ曖昧にしたがる人がいるんだろうね?」

父は少し考えてから、
「まぁ、面倒やし、信じとるからってのもあるやろ」
と答えた。

人が曖昧にしたがる理由

よくよく考えると、人が曖昧にしたがる理由はいくつもある。

◆面倒だから
いちいち書類に残すのが手間だと感じる。

◆後で有利にできるから
責任を回避したり、条件を変える余地を残せる。

◆信じているから
相手を疑わないことで確認を省いてしまう。

◆雰囲気を壊したくないから
その場の和を大事にして、きちんと詰めない。

父は「昔は顔合わせて“わかったわかった”で通じとったんやけどな」と懐かしむ。
でも、今は人や会社の数も増え、関係も複雑だ。
「曖昧にしたまま」では、後で責任を押し付け合うことになる。

書面に残すのは誠意の証

私は父に言った。
「だからこそ、紙やメールで残すのが誠意なんだよ。疑うためじゃなくて、誤解をなくして関係を守るために」

父はしばらく黙った後、
「そうやなあ。筋を通す意味でも、残すんは大事やな」
と静かにうなずいた。

信頼は「人柄」だけでは守れない。
曖昧さはその場では楽かもしれないが、後から大きな傷になることもある。
明文化することは、相手を疑う行為ではなく、関係を続けるための投資だ。

今回の気づき

人は「面倒」や「責任回避」で曖昧にしがち。
でも、信頼を守りたいなら“あえて明確に残す”ことが一番誠実な行動になる。

この物語はフィクションですが、実際の経営現場でよくある話をもとにしています。

 © 2025 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?