今、変わるべきでしょ!可藁津今茂の経営日記

title

言った・言わないで揉めるとき

信頼を守るには「残す」ことが大切

月に1〜2回、経理作業のために実家へ戻る私。
帳簿をまとめていると、父・可藁津今茂(68歳)が、いつものようにお茶を片手に話しかけてきた。

「こないだな、知り合いの経営者が『言った・言わん』で取引先と揉めとったんや」

「言った・言わない?どういうこと?」

「発注の内容を電話で話してたらしいんやけどな。先方は“そんな数量や納期は聞いてない”って言い出して・・。結局、どっちも『確かに言った』『いや聞いてない』で平行線になってもうたそうや」

父はため息をつきながらも、「昔は口約束でも信頼で通じとったんやけどなあ」とぼやく。

私はその言葉に、ちょっと引っかかりを覚えた。
たしかに昔はそれで済んだのかもしれない。でも今は、関わる人や状況が多様になっていて、「信頼しているから大丈夫」で終わらせられない時代だ。

記録を残す必要性。つまり言語化が大事

「お父さん、だからこそ今は『残す』ことが大事なんだよ。
議事録を作るとか、メールで確認するとか。人を疑うためじゃなくて、誤解をなくすために」

「ふむ・・。たしかに、筋を通す意味でも紙に残すんは大事やなあ。昔やったら顔突き合わせて『頼むで』で済んだんやけどな」

父はそう言って、少し寂しそうに笑った。

でも、その横顔を見て思った。
父は人を信じる力が強いからこそ、「記録に残す」必要性に気づくのが遅れただけなのかもしれない。信じるからこそこそ、余計に「証拠」なんていらん、と感じていたのだろう。

口約束は誤解のもと

知人の経営者のように、口頭だけのやり取りで大事な関係が壊れるのは、本当に残念だと思う。
信頼関係があるからこそ、なあなあにせず、形にして残す。

仕事も、人間関係も、結局は「誤解しない・させない」ことが、続けていくための一番の工夫なんだ。

今回の気づき

信頼を守るのは「言った・言わない」の記憶ではなく、残した記録。人を疑うためではなく、関係を長く続けるために必要な仕組み。

この物語はフィクションですが、実際の経営現場でよくある話をもとにしています。

 © 2025 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?