相談案件の募集・手引きのご案内
Recruitment-Guidance
共創と協力を広げるために
1.このページの役割
このページは、パートナー同士が相談や情報を共有し、協力しあうための場です。1社だけでは解決できない課題も、パートナー間で力を合わせることで新しい可能性が生まれます。相談内容は事務局が一度受けて整理し、必要に応じてページ上に掲載します。
これにより、
・情報がLINE上で埋もれず、一瞬のやりとりで終わらない。後からでも探しやすく、継続的に活用できる。
・相談の意図や背景を整理したうえで共有できる。その結果、見る人が理解しやすくなり、反応やコメントをしやすい工夫につながる。
・外部の協力者も含め、安心して相談できる環境を整える。内部のパートナーも相談を出しやすくなり、互いに協力しやすい雰囲気が生まれる。
2. 相談投稿の手順(フォーマット例)
下記の形式に沿って投稿をお願いします。
(すべてを埋める必要はありませんが、情報が具体的だと反応が得やすくなります)
カテゴリー
製品・技術/調達・供給網/営業・販路開拓/組織・人材/設備・工場運営/経営・資金繰り
タイトル例
「〇〇加工の見積もりをお願いしたい」
相談内容の概要
「樹脂部品を少量試作したい」
用途・目的
「展示会での試作品用」
責任の範囲
「費用負担はこちらで対応します」
協力して欲しいこと
「仕入先の紹介をお願いしたい」
公開可否
「LINEで共有してOK/匿名で紹介希望」
3. 投稿のメリット
・自社の技術、強みを知ってもらうきっかけになる
・他社との交流、情報交換の入口になる
・加工・調達・販路など、新たなビジネスの機会につながる可能性がある
※既読だけでなく「一言コメント」するだけでも、他のパートナーにとって大きなヒントになります。
4. 今後の展開
・定期的に相談情報をまとめて共有します
・面白い事例は今後の会合やホームページで紹介予定です
・将来的にはパートナー外企業との連携も進め、相談から新しい協力関係が生まれる場を広げます
5. 事務局の想い
私たちは 「ご縁を互いの円にする」「つながる・つたえる・つくる」 という精神を大切にし、会をより活性化させたい想いでこの仕組みを運営しています。
本会はプロジェクト単位で費用をいただく仕組みがありますが、この相談・マッチング活動に関しては 手数料をいただくことはありません。
ページの整備、要請活動、マッチング対応などにはそれなりの工数がかかりますが、それも「会をより良くしたい」という気持ちから取り組んでいます。
その代わりに、ぜひ
・相談を出す
・コメントをする
・一緒に盛り上げる
・会の取組みに参加する(勉強会・展示会・共同プロジェクト・情報発信活動 など)
・仲間を増やす(新たなパートナーを紹介する)
といった形でご協力いただければ幸いです。
今のメンバー数だけでは対応できる範囲に限りがあります。だからこそ、新しい仲間が加わることで、より多様な相談に応えられる会になります。
皆さんの一つひとつの関わりが、この会を活性化し、共創を広げる力になります。
6. ご注意(協力者の皆さまへ)
このマッチング活動は、会の活性化を目的とした取り組みです。
実際の取引や契約に関しては、必ず当事者間で適正に取り決めを行ってください。
本会は取引の内容や結果について責任を負うことはできません。
情報の取り扱いについては事務局でも十分に注意いたしますが、最終的には相談者ご自身の判断で、適切に配慮した情報提供をお願いいたします。
(例:匿名化する、図面や資料に不要な情報を含めない など)
ご理解のうえ、安心・安全な形での協力をお願いいたします。
可能であれば、この活動をきっかけに パートナーとして会に関わっていただくこともご検討ください。