ソーシャルメディアガイドライン

Guidelines

ソーシャルメディアガイドライン

目的

当社(プラド株式会社)は、ソーシャルメディアを通じて、経営理念づくりの重要性とその実践方法を社会に発信していきます。
経営者の覚悟や想いを「言葉」として明確にし、それを軸とした経営を可能にすることが、私たち「言語家」の使命です。
理念は単なる自作のスローガンでも、採用ツールとしての装飾でもありません。
他者の視点と問いかけによって、経営者自身が本当に大切にしている価値観を言語化し、組織と共有していく――そのプロセスこそが、経営理念の真価です。

また当社は、運営団体「会社の環境整備」の方針である「ご縁を互いの円とする」という考えのもと、
理念づくりを通じて生まれるつながりを大切にし、互いを高め合う関係性づくりにも取り組んでいます。
その姿勢や取り組みを、ソーシャルメディアを通じて発信し、共感と連携の輪を広げていくことを目的とします。

運営アカウント

当社が運営するソーシャルメディアアカウントは、以下の通りです。
・X(旧ツイッター)
https://x.com/PradWeb
・Instagram
https://www.instagram.com/prad_commu/

基本方針

理念づくりは【ひとりでできるもの】という誤解を正し、他者との対話によって生まれる「言葉の力」の重要性を発信することを通じ、
理念策定の文化を見直し、「言語家」という専門性の価値を社会に広げていくことを基本方針とする。

また、経営者が抱える想いやモヤモヤを言語化によって整理し、組織全体の方向性を照らす「経営の言葉」に昇華する支援の実例を発信することで、
理念のあり方を問い直し、理念が真に機能する組織づくりの支援を行っていく。

発信における心構え

当社では、ソーシャルメディアを通じて情報を発信する際、以下の方針に則り、信頼と共感を生むコミュニケーションを大切にしています。

すべてのステークホルダーの尊重

お客様やお取引先様をはじめ、関係するすべての方々のプライバシーと意志を尊重した発信を心がけます。

場に応じた発信マナーの尊重

各ソーシャルメディアの文化やマナー、そして関連法令・社内ルールを尊重し、誠実なコミュニケーションを行います。

情報の適正な取り扱い

会社の機密情報や、お客様・お取引先様に関する情報は、当事者の許可なく発信しません。信頼を守ることを第一とします。

第三者の権利の尊重

著作権・肖像権・名誉権など、第三者の権利を尊重します。引用等を行う際は、出典と引用箇所を明示し、誤解を生まないよう留意します。

自分の発信が、組織の信頼にもつながる意識

私たちの発信は、自分自身だけでなく、当社や「言語家」という専門性の評価にもつながることを理解し、責任ある行動を意識します。

誤解や誤情報への迅速な対応

万が一、不正確な情報や誤解を招く表現があった場合には、速やかに訂正とお詫びを行い、信頼回復に努めます。

私たちは、ソーシャルメディアを通じた発信にご理解をいただける方々とともに、理念の力を広げていきたいと考えています。
共に「言葉で会社を整える」仲間として、つながっていけることを心より願っております。

ソーシャルメディアをお読みになる皆さまへ

当社がソーシャルメディアで発信する情報は、即時性や適時性を重視して行っているため、必ずしも当社の公式見解や正式発表を表すものではありません。あらかじめご了承ください。
正式な情報につきましては、当社のWebサイトやニュースリリースをご参照ください。

免責事項

・当社のソーシャルメディアにおける情報発信については、正確性や完全性に十分配慮しておりますが、その内容について保証するものではありません。
・当社の発信内容や、投稿に対するコメント・返信により生じたいかなる損害についても、当社は責任を負いかねます。
・ソーシャルメディアの運用は予告なく変更・終了する場合があります。

禁止事項

当社のソーシャルメディアに対して、以下の行為を行うことを禁じます。
これらの行為が確認された場合、予告なく投稿の削除やブロック等の対応を行うことがあります。

・法令または公序良俗に反する行為

・特定の個人・団体を誹謗中傷する行為

・差別的、暴力的、または不快感を与える表現を含む投稿

・当社または第三者の知的財産権、プライバシー、名誉などの権利を侵害する行為

・なりすまし、虚偽の情報提供、営業活動・宣伝行為

・ソーシャルメディアの円滑な運営を妨げる行為

・その他、当社が不適切と判断する行為

 © 2025 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?