理念やビジョン、経営指針書の用語集
rinen
経営理念やビジョン、経営指針書の用語を解説します
経営理念とは
経営理念とはミッションを実現していくために、会社として大切にするべき価値観のことを言います。
簡単に言えば、木の根っこと言えばイメージしやすいと思います。
経営理念があることのより、社業などいかに振舞うかの軸となったり、行動や判断の基準となります。
経営理念が無ければ、軸がないためブレた判断をしてしまいます。
経営理念の浸透とは
経営理念の浸透とは、会社が掲げた経営理念を組織の一員である誰もが理解し、共感した状態で経営理念に相応しい行動を実践している状態を指します。
経営理念が浸透すると、社員の行動が変わります。経営理念が浸透された行動により提供される商品やサービスの内容や対応など変わります。その結果、株主、取引先、仕入先、金融機関、行政機関、各種団体、地域などの利害関係者にも経営理念が浸透し共感が深まります。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは
MVVとはミッション・ビジョン・バリューの英語の頭文字を合わせた言葉です。
ビジョンとは
ビジョンとは「目標、夢、志、方向性」などと訳される言葉。組織が目指す将来の理想の姿といえます。
簡単に言えば、弓の的と言えばイメージしやすいと思います。
ミッションで定められた存在意義に基づいて事業を行い、将来的に「会社が将来こうなりたい、こうしていきたい」という組織や社会の姿を具体的に示すものです。
ビジョンは中長期(3年、5年、10年)など期間を定める場合があります。
営業のあり方とは
営業のあり方とは、顧客目線の視点を重視してビジョンの中でも究極的な位置づけとして定める言葉として定義をしています。北極星をイメージしてください。北極星を目指して航海をしますがたどり着く場所ではないはずです。企業としてどんな存在になっていくかと目指すべき姿のことを指します。
また、営業というのはセールスと感じられるかもしれません。こちらで表現する営業とは、事業の営みという広い視点の営業を意味しています。
この言葉は弊社が定めた言葉です。
経営者、経営陣、従業員にお客様にこう在りたいという目指すべき姿 究極的な目標として掲げて頂いています。
経営指針書とは
経営指針書とは会社が発展するための道筋を具体的に描き書面化したものです。
経営理念、ビジョン、経営基本方針、経営計画を指針としてまとめたものを指します。この指針を成文化したものを経営指針書と言います。
経営指針書を特に従業員に周知して会社の発展を協力してもらうことが必要となりますので、作成して机の中にしまいっぱなしではいけません。
経営者が未来を描くためのお力になれればと思います。
経営指針発表会とは
1年に1回定期的に経営指針書を社員に発表する取り組みを経営指針発表会と言い、会社が目指す方向性を会社全体で共有します。