デジタルホワイトボード

whiteboard

デジタルホワイトボードとは

デジタルホワイトボードとは、タッチパネルを搭載した大型ディスプレイで、ホワイトボードのように書き込みができるだけでなく、パソコンやスマートフォンと画面共有が可能な次世代の情報共有ツールです。電子黒板やインタラクティブホワイトボードとも呼ばれ、会議、教育訓練、プレゼンテーション、災害対策など幅広い用途で活用されています。

画面に直接手書きできるインターフェースにより、議論や説明が直感的に行え、さらには他の端末からの遠隔操作も可能。オンライン会議でもその効果を発揮し、離れた拠点との連携をスムーズにし、業務効率向上と会議の合理化を実現します。

導入によって、組織全体の生産性が向上し、働きやすい環境づくりや災害時の情報伝達にも大いに貢献します。活用シーンについても以下にご紹介します。

活用イメージ

ホワイトボード、プレゼン、教育・研修、災害対策、遠隔での会議などに利用

会議準備が驚くほど簡単に。従来のプロジェクターを使った会議では、機材の準備や接続に時間がかかりましたが、プラドが推奨する「デジタルホワイトボード」ではパソコンが内蔵されており、電源とWi-Fiをつなぐだけですぐに会議が開始できます。

タッチパネル機能を活用し、議事録の代わりとなるメモをリアルタイムで画面に書き込み、ホワイトボードアプリを使えばそのままPDFで保存・送信も可能。これにより、会議後の作業時間を削減し、業務効率を大幅に改善します。

他拠点とのミーティングをWEB会議で実施することでコスト削減

支社や工場など複数拠点を持つ企業では、デジタルホワイトボードを活用したWEB会議が大きな力を発揮します。拠点間の移動時間や交通費を削減しつつ、リアルタイムでの議論と意思決定が可能です。

オンライン会議で「画面を見ながら手書きで説明」できるのは、情報の伝達精度を格段に高め、プレゼンやブレストの質を向上させます。

工場内で生産情報の共有やCADなどの図面を共有して指示を出すなどの業務効率向上

製造業などの現場においても、デジタルホワイトボードは業務効率向上に寄与します。生産データや工程情報の「見える化」が進むことで、関係者間の情報共有が円滑になり、現場判断のスピードが向上。

CAD図面への手書き指示や、改善提案の視覚化も簡単。現場から事務所、あるいは本社から遠隔で指示を出すことも可能となり、作業の正確性とスピードが向上します。

ショールームや展示会などのプレゼンに活用

大画面のディスプレイにパソコン画面を共有し、ビジュアルに訴えるプレゼンテーションが可能。補足情報やポイントをその場で手書きできるので、お客様への説明もわかりやすく、説得力が増します。

展示会などのイベントでも、ブース内での製品紹介・サービス説明に活用することで注目を集め、商談機会の創出に貢献します。

教育訓練の活用

研修やセミナーでもデジタルホワイトボードは大いに活用できます。動画やWebサイトを表示しながらの講義が可能で、講師はタッチ操作で簡単にコンテンツを切り替え、ポイントをその場で強調できます。

教育訓練設備として導入すれば、視覚と実践を融合した研修が可能になり、学習効果の高い環境が構築できます。

その他

テレワークの場面でもデジタルホワイトボードは有効です。リモート環境下でもリアルタイムでの情報共有と指示伝達が可能となり、チームワークを損なうことなく業務を進められます。

また、災害対策として緊急時の伝言板や情報共有ツールとしても活用可能です。事業継続計画(BCP)対策としても導入が進んでおり、多用途での活躍が期待されるツールです。

 © 2024 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?