AIと成長のホームページ制作

homepage

ホームページが更新されずに放置される理由

ホームページの更新が滞る主な理由は、社内に専門知識を持った人材がいない、または更新業務が属人化してしまっていることにあります。中小企業では業務の兼任が多く、日常業務が忙しくなるとホームページの更新が後回しになるケースが目立ちます。

また、テキストや画像の差し替えといった軽微な修正であっても外部に依頼するとなるとコストが発生し、予算承認や社内調整に時間がかかってしまい、そのまま古い情報が放置されることも少なくありません。

私たちは、企業の価値を継続的に外部に発信するためには「誰でも簡単に更新できる仕組み」が不可欠であると考え、そのための仕組みづくりをサポートしています。

ホームページを単に作成するだけでなく成果を高めるには

かつては「ホームページがあるだけで信頼される」時代がありましたが、今はそれだけでは不十分です。現在のホームページは、情報発信ツールとしてだけでなく、受注増加や集客増加を実現する“営業の受け皿”としての役割が求められています。

成果を出すために必要なのは、スマートフォン対応やSSL対応といった基本対策に加えて、アクセス強化、自社更新の仕組み、コンテンツの充実、営業活動との連携による生産性向上です。私たちは、これらを一体でご提案し、成果につながるホームページの立ち上げと運用を支援いたします。

自社で更新できる仕組みを入れる

初期のホームページは静的な構造で、更新するには専門知識が必要でした。そのため、情報の鮮度が落ちることを恐れながらも、費用や手間を理由に更新が滞る企業が多数存在しました。

しかし、現在ではCMS(コンテンツ管理システム)の進化により、自社で簡単に更新ができる環境を整えることが可能です。ITに詳しくない担当者でも、必要な情報をスピーディに発信できるようになり、タイムリーで信頼性のあるホームページ運用が実現します。

多忙なお客様の代わりにコンテンツを充実させる

中小企業では、社内にホームページ専任の担当者を配置できないことが多く、コンテンツの更新や見直しが後回しになる傾向にあります。また、運用計画が不十分なまま担当者に丸投げされ、情報発信がストップしてしまうケースも見受けられます。

プラドでは、こうしたお客様に代わって定期的なコンテンツの見直しや改善提案を行い、継続的な情報発信をサポートいたします。お客様のビジネスに合わせた提案で、成果に直結するホームページ運用をご支援いたします。

アクセスを強化する仕組みを入れる

ホームページを営業ツールとして活用するには、最終的に問い合わせ(コンバージョン)に繋げることがゴールです。会社名で検索されれば上位に表示されることが多いですが、見込み客の多くは商品やサービス名、課題などの「キーワード」で検索しています。

そこで私たちは、AIを活用したSEO対策により、貴社の強みや特徴に合ったキーワードでの検索上位表示を実現し、問い合わせにつながる仕組みづくりを支援いたします。

AIによるSEO付きのホームページ制作サービス

AIによるSEO対策ツールを組み込んだホームページ制作サービスにより、ホームページの更新性と検索エンジン最適化(SEO)を同時に実現できます。

AIは24時間365日検索順位を監視し、自動的に内部対策を行うことで安定的に上位表示を目指します。従来のSEOのように担当者が手動で行う必要がなく、時間とコストを大幅に削減しながら効果を出すことが可能です。

このAI搭載型ホームページは、クライアントのステージに合わせて柔軟に成長できる設計となっており、成果に直結するサイト運用が可能です。

従来のSEO対策との違い

人が行うSEOでは、日々の順位変動をチェックしながらコンテンツやキーワードの調整を行います。これには多大な工数と専門的な知識が必要です。

一方、AIは24時間365日体制で順位変動をモニタリングし、自動的に調整・改善を繰り返します。常に最適な状態を保つことで、検索順位の安定化とコンバージョンの最大化を狙います。

SEOとは

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことを指し、内部施策(コンテンツ構成やHTMLタグの最適化)および外部施策(外部リンクや評価獲得)を通じて、検索結果で上位表示を狙う取り組みです。正しく行えば、自然検索からの集客を安定して獲得できます。

主なメリット

・人件費がかからず、SEO施策のコストが安価
・Googleからのペナルティリスクがゼロ
・既存のSEO施策と併用することで相乗効果が得られる

キーワードの検索順位を無料診断します

貴社のホームページが、希望されるキーワードでGoogle検索において何位に表示されているのか、無料で診断いたします。加えて、ホームページの改善点についても分かりやすくご案内いたします。

更新できる仕組みが有ると無いとの違い

更新できる仕組みがあるホームページと、そうでないものでは情報の鮮度と訴求力に大きな差が生まれます。更新が面倒、方法がわからないという理由で情報が古いまま放置されていれば、訪問者の信頼を失う原因となりかねません。

誰でも簡単に更新できる仕組みを持つことで、情報発信が活発になり、集客・受注の増加にもつながります。

ホームページの社内更新できる仕組み

この仕組みでは、専門知識がなくてもブログ感覚でホームページの内容を追加・修正できます。文章の入力、画像の配置、レイアウトの選択といった基本操作だけでページを編集できるため、時間とコストをかけずに常に最新情報を発信することが可能です。

・文章入力+画像挿入で直感的な更新が可能
・レイアウトの選択も自由自在(左・右・中央など)
・問い合わせフォームやナビゲーション以外の多くの部分が自社更新可能
・導入時に操作説明会を実施し、しっかりサポート

クオリティの高いサイト制作

プラドでは、単なる制作ではなく「成果に繋がるコンテンツ設計」にこだわっています。企業の在り方やビジョンを明確に表現する企画・設計から、魅力を引き出すメインビジュアル、現場取材・写真撮影までトータルで対応。

・メール配信機能、レスポンシブ対応、SSL対応、EC機能など柔軟なカスタマイズが可能
・公開後のアクセス解析やコンテンツ改善提案など、運用フェーズも手厚くサポート

大量ページの高機能簡単制作も可能

基本のWordPressでは難しかった複雑なレイアウトや動きのあるコンテンツも、直感的な操作で作成可能です。スライドショー、ギャラリー、記事一覧、アニメーション、さらにはCSVファイルを使った大量ページ生成など、拡張性に優れたサイト構築が実現できます。

たとえば、店舗紹介や商品紹介など大量の情報を扱いたい場合でも、Excelのデータ(CSV)を活用すれば、数百ページ規模のサイトも短時間で立ち上げ可能です。業種・業態を問わず、更新性と拡張性に優れたホームページをご提案いたします。

 © 2024 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?