理念ができない理由

jisaku

経営理念を作りたいけど、うまく作れない理由はなぜか?

経営理念は経営者が自ら作るものだという誤解

経営理念を作ろうと思っているが、今は用意できていないという最大の誤りは、経営理念を1から最後まで経営者が作るものと誤解をしていることです。
そう言われたから自分なりに考えて定めようとするけど、しっくりこないから後回しにしている。ただそれだけなんです。
経営理念とは言葉の定義です。普段から文章を書くことに慣れているならば良いのですが、自分の考えを論理的にまとめ、その想いを具体化するのは、それなりに専門性がいるのです。
よくお考えして頂きたいのは、経営理念を作り、社員へ浸透したいときに端的でかつ分かりやすい言葉を経営者一人で作成できるのでしょうか?

ひとのことならわかるのに・・・。自分のことだと 見えなくなる。

人のことならわかるのに・・・。自分のことだと 見えなくなる。
どんな経営者でも経営理念は頭の中にあるはずです。しかし定めることに苦労しています。

例えば、財務であったり労務であったり経営に関して専門家を利用しているはずです。経営者が描く想いを具体化することを外部の専門家と一緒に描くことは何ら間違ったことではありません。

経営者自らが理念を描くべきというのは、経営者自らで作りなさいではなく、考えなさいということです。
その誤解により、経営理念を策定したくても、今はまとまっていないので策定できていない状態に陥ります。

他人のことは人は冷静に判断できると思いますが、自分のことになると想いや考え、欲望など考えることが沢山溢れて客観的に整理できないものです。
重要とは思っていても緊急性がないため、そのままズルズルと後回しになり理念を掲げていない状態になっているのではないでしょうか

誰でも理念は持っています。頭の中には理念があります

経営者の中には、経営理念そのものに疑問を感じて不要に感じている方もいます。中には経営理念に否定的にも係わらず、経営理念を定めたことで会社が良くなることを期待してのご相談をされる経営者もいます。結論からして、どんな経営者でしても経営理念を持っています。ただ、言葉になっていないだけです。

また、経営理念を考え、色々思うことがありすぎて何が自分の理念なのかわからないと言われる経営者がいます。
そのような方ほど話をすればするほど、目がキラキラしています。弊社の経験上の話ではありますが、経営者が自分が大切にしている価値観を話すとき、急にスイッチが入ったように雰囲気や顔つきが変わります。その時に発した言葉こそ経営理念の中に使用をしています。

絶対にいけないこと。それは外部から経営理念を授けられて掲げること

色々なご事情があるかもしれませんが、外部から提供された経営理念を安直に自社の理念だとはしないでください。
経営理念は経営者が描くものなので、他に頼んで作るべきではないと言われます。借り物の言葉で経営すべきではありません。理想は社員全員で経営理念を作るものだとも言われます。確かにその通りですね。自社の経営理念のことを何も深くも考えずに外部に適当な言葉を見繕っていく行動はよろしくありません。借りものの言葉は絶対に理念浸透を推進するときに失敗に繋がります。

言葉の専門家「言語家」に頼ってください

大事なことは、先送りしない

経営理念の策定は、会社の根幹を成す大切な仕事です。
けれど、多くの経営者は「いずれじっくりと考えよう」と後回しにしがちです。なぜなら、簡単ではないからです。

しかし、先送りにしても良いことは一つもありません。
理念が曖昧なままでは、社員の判断もバラつき、会社の軸がブレていきます。
思い当たることはありませんか?

・社員の言動に「うちの会社らしさ」が感じられない

・採用で「なんとなく合わない人」を繰り返してしまう

・商品やサービスに自信があるのに、なぜか発信力が弱い

その原因の多くは、「言葉としての理念がない」ことにあります。

理念は想いではなく、言葉です

頭の中にある想いや価値観は、形にしない限り人には伝わりません。
言葉にしなければ、社員も共感できず、判断基準として機能しないのです。

でもご安心ください。理念を作るのに1年も2年も必要ありません。
私なら1か月で完成させます。
それも、経営者が「まさにそれだ」と深く納得できる、本質をついた理念を。

理念づくりにも専門家を

財務には税理士、労務には社労士。
プロに任せるのは当然ですよね。理念づくりだって同じです。

理念とは、「会社の想いを言語化し、組織を導く旗印」です。
それを一人で悩み続けるのは、もったいない。

言葉のコミュニケーションにも専門家がいます。
第三者だからこそ、あなた自身が見えなくなっている「本当に大切にしていること」を引き出せます。

このままでは、いけない

理念の策定を「そのうち」と思い続けた結果、何年も経ってしまった経営者を私はたくさん見てきました。
でも、ようやく重い腰を上げて理念に向き合ったとき、皆さん口を揃えてこう言います。

「もっと早くやればよかった」

理念が定まった瞬間から、会社の軸が通り、判断が早くなり、社員の動きも変わっていきます。
大切なことほど、今すぐに。

 © 2025 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?