営業ツール見直し

tools

提案書の作り方、営業ツールの整備や見直しを支援します

営業ツールとは

営業ツールとは、営業活動において商談を推進し、案件化を進めるために用いられる各種の資料や媒体のことを指します。代表的なものには、名刺、会社パンフレット、商品カタログ、提案書、プレゼンテーション資料(パワポ)などがあり、いずれも営業強化に欠かせないツールです。最近では、デジタル化が進み、営業支援としてのホームページやデジタルパンフレットなども重要な営業ツールの一つとして定着しています。

これらの営業ツールの目的は、見込み顧客に対して自社の魅力を正しく伝えること、そして商談のステップを前進させ、成約や案件化につなげることです。つまり、単なる紹介資料ではなく、営業戦略の一環として効果的に設計・運用されるべきコミュニケーションツールなのです。

イメージを損なうツール

営業ツールの中には、意図せず自社の印象を損なってしまっているものもあります。例えば古いデザインや品質の低い印刷、内容が時代遅れの資料などは、かえって顧客に不信感を与える可能性があります。営業活動においてツールは自社の顔とも言える存在ですので、印象の悪いツールを使い続けることは営業機会の損失につながりかねません。

華美なデザインである必要はありませんが、清潔感があり、内容が整理され、読み手に伝わる設計であることが重要です。名刺一つをとっても「しっかりしている会社だな」と思わせる要素が求められます。営業強化を目指すなら、まずは営業ツールの見直しから始めることをおすすめします。

ロゴマークを軽視しない

ロゴマークは企業の象徴であり、ブランディングにおける視覚的アイデンティティの中核を担うものです。それだけに、営業ツールへのロゴの掲載は極めて重要です。

ロゴがないツールや、画質が粗かったり古臭い印象のロゴを使っていると、それだけで信頼性やクオリティに疑問を抱かれる可能性があります。

ホームページでも名刺でも、企業パンフレットでも、左上に配置されたロゴが全体の印象を左右する場面は少なくありません。しっかりと設計されたロゴは、中長期的に企業イメージを支える資産になります。

自社のイメージが統一されない

ツールごとにデザインや表現方法がバラバラでは、企業としての統一感が失われてしまいます。営業ツール全体で一貫したメッセージや世界観を伝えるためには、「トーン&マナー(トンマナ)」の設計が必要です。

よくあるのが、名刺は社内制作、会社案内は印刷会社、提案書は担当者が自己流で作成しているという状態です。

結果として、顧客から見たときに企業の印象が曖昧になり、営業メッセージに力が宿りません。営業強化や提案力の向上を目指すならば、まずはツール全体のデザイン方針を見直し、統一感のあるコミュニケーション設計を行うべきです。

パワーポイントの提案書

パワーポイントで作成する提案書は、営業シーンにおいて極めて重要な役割を担っています。個別案件に応じたプレゼン資料の質が、成約率を大きく左右するためです。

提案書も名刺やパンフレット同様、トンマナを意識した設計が求められます。自社のブランドトーンに合ったテンプレートを用意することで、誰が作っても一定のクオリティを保つことが可能になります。また、オンライン商談の増加に伴い、提案書は横向きのスライド形式で作成するのが望ましいでしょう。

案件化推進を目指すならば、相手の課題に寄り添った構成・情報設計・ストーリー展開を意識し、提案書そのものの説得力を高めることが不可欠です。パワポ作成の質を上げることが営業力の底上げにつながります。

名刺は創意工夫をする

名刺は企業との最初の接点となる重要な営業ツールです。そのため、定期的な見直しとアップデートが欠かせません。目安として、少なくとも年に一度は内容の見直しやリニューアルを検討すべきです。

名刺はサイズが小さいため伝えられる情報量には限界がありますが、その分、何を強調するかが重要になります。会社の特徴、担当者の専門分野、QRコードの設置など、限られたスペースでも工夫次第で情報伝達力を高めることが可能です。

たかが名刺かもしれませんが受け取った人は必ずその場で両面を見てくれます。また、以前に名刺交換をした方にも、名刺を刷新したタイミングで再び渡すことで近況を伝えたり、新たな接点を生み出したりするきっかけになります。名刺は“配るもの”ではなく“戦略的に使うもの”として位置づけ、営業活動の中で効果的に活用していきましょう。

関連記事

 © 2024 プラド株式会社

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?