はんこのデジタル化
電子契約について

業務効率化の中でも書類のペーパーレス化、特に「契約書の電子化」を実現するサービスです。
特に在宅ワークを推進される昨今、会社に出社しなければいけない理由がはんこの捺印、書類の確認や整理のためでした。
このITツールを活用することで生産性は高まります。
契約書の締結数は少ないという理由から不要かと思われる方もいるかもしれません。
しかし、書類を受領されたことを記録する観点では様々な業務で活用できます。
はんこの電子化も会社のIT化では大切な取り組みの1つです。
電子契約の仕組み

電子契約のメリットとデメリットについて
電子契約の一番のメリットはコスト・業務時間の削減です。
印刷、製本、郵送の手間がなくなるだけでなく、オンライン契約ですと印紙も不要になりますので二重のコストメリットがあります。
また、印刷、製本、郵送に関する業務が削減されることで、業務効率化に大きく寄与することになります。
デメリットとしては、法律上、書面での締結が予想される契約が一部あることです(定期借地契約など)。
また、相手方が電子契約に消極的な場合、自社の判断だけでは電子契約を締結できない、という場合があります。
テレワークにおける契約業務のお悩みも解決
押印・申請のための出社も不要になります。
契約締結の遅延
・会社で契約書の製本・発送が出来ない。
・契約相手が出社していないので、契約書を返送してもらえない。
社内承認の遅延
・社内の決裁担当者が出社しておらず、押印申請が滞る。
・社内の押印担当者がおらず、契約書に押印をしてもらえない。
情報が確認出来ない
・契約書更新に必要な過去の契約書が会社にあり、確認することが出来ない。
あらゆるシーンで活用可能
定型的な契約書の作成・締結
NDA、業務委託契約などの定型的な契約書の作成・締結
一方的な書面通知
給与改定通知書や請求書などの一方的な書面通知
相手方に情報記入してもらう書面
申込書など相手方に情報記入してもらう書面
両社の修正が頻繁に入る契約書
M&Aや事業譲渡契約など両社の修正が頻繁に入る「重い」契約書
内部申請
押印申請やレビュー依頼などの内部申請
部門ごとの使い方
法務部門
契約書作成から承認、締結、保管まで一元管理
契約管理台帳の作成 など
人事部門
雇用契約書や労働条件通知書、社内規定変更通知書など、
従業員に対する契約書や通知書の一括作成/一括送信/一元管理
経理/管理 部門
請求書を電子化し、一括作成/一括送信/一元管理
事業/営業 部門
申込書の電子化、業務委託契約書など印紙代が発生する契約書の電子化
契約内容を一括ダウンロードし、分析や更新データとして活用